Rubyでfizzbuzz
Rubyを勉強しはじめました
Macと言えば、Unix環境でターミナルが優秀。コマンドプロンプト()
という訳で、なんとなくRubyを始めました。ファイル管理等、日常的にちょこちょこっと書いて実行する、そんな使い方を想定しています。
Ruby用のエディタは悩んだけどEmacsを採用しました。Emacsも初めてで戸惑ってます。
とりあえず制御式をひと通り見終わったのでFizzbuzzでも書いて見ました。
1.upto(100) do |i| case when i % 15 == 0 then print "fizzbuzz " when i % 3 == 0 then print "fizz " when i % 5 == 0 then print "buzz " else print "#{i} " end end print "\n"
Rubyらしい書き方になっているかはわからないけど、始めたばっかの僕がちょこっと書いただけのコードなのに可読性高すぎてワロタ。